50代の片付けはキッチンから始めよう!賞味期限切れの食品で手放す練習を

akiko

ご訪問いただきありがとうございます。
整理収納アドバイザーのakikoです。

「片付けなきゃ…」と思っても、どこから手をつけたらいいのか迷ってしまいますよね。
そんな時におすすめなのが「キッチン」。
毎日使う場所だからこそ、片付けの効果を実感しやすいんです。

例えば、冷蔵庫を開けるたびに「ぎゅうぎゅうで探しにくい」「何を持っているのか分からない」と感じることはありませんか?
そんなストレスが、片付けでぐんと減っていきます。

目次

賞味期限切れの食品が“手放しやすい”理由

「まだ着られるかも」と悩む服や、「いつか使うかも」と取っておきたくなる雑貨と違って、キッチンがおすすめなのは、賞味期限が切れた食品は答えがはっきりしているからです。

  • 何年も前に買った缶詰
  • いつ開けたか覚えていないドレッシング
  • 使い切れなかった調味料や粉物

こうしたものはもう食べられないので、迷わず手放せます。
「捨てても罪悪感が少ない」というのがポイントで、片付けの第一歩にぴったりなんです。

スッキリ片付くキッチンの整理3ステップ

キッチンは毎日使う場所だからこそ、気づかないうちにモノが増えやすい場所です。
特に冷蔵庫や食品棚(パントリー)の中は、「いつの間にか賞味期限が切れていた…」ということもありますよね。
でも大丈夫。手順を決めて見直していけば、思った以上にスッキリ片付きます。
まずは、冷蔵庫・冷凍庫・食品棚の3ステップで確認してみましょう。

  1. 冷蔵庫からチェック
     奥に眠っている古い調味料やソースはありませんか?
     「ケチャップが2本もあった」「同じジャムが出てきた」なんてこともよくあります。
  2. 冷凍庫を確認
     「いつ冷凍したか分からない保冷バッグに入ったパン」や「色が変わったお肉」などは処分対象です。
  3. 食品棚でストックをチェック
     袋のまま残っているわかめ、開けたままの粉末だし、数年前の缶詰…。
     見直すと意外にたくさん出てきます。

迷ったときは「1年以上前のものは手放す」などシンプルなルールを決めてしまうとラクになります。

賞味期限切れの食品を手放すと得られるメリット

「賞味期限が切れていても、もったいない気がして捨てられない」
そういうふうに感じてしまう方もいるかも知れません。
でも、その一歩を踏み出すことで、キッチンも心も驚くほど軽くなるんです。
片付けの先にある、こんなうれしい変化が待っています。

  • キッチンが使いやすくなる
     スペースが空き、出し入れがスムーズに。
  • 無駄買いが減る
     「あ、これがまだ残っていた」と気づくことで、同じものを買わなくなります。
  • 「片付けられる自分」に自信がつく
     小さな片付けでも「できた!」という成功体験は大きな一歩です。

食品が片付いたら次のステップはこれ!

賞味期限切れの食品を片付けたら、次は 「使っていない調理器具」 を見直してみましょう。
「ゆで卵カッター」「一度使っただけのスライサー」「大きすぎる鍋」など…。
思い切って手放すと、収納に余裕ができて日々の料理がぐんと楽になります。

50代の片付けは、ただ手放すのではなく、今の私が心地よくなるものを選んでいくもの。
小さな一歩の積み重ねが、これからの暮らしを軽やかにしてくれますよ。

akiko

いかがでしたか?
まずは賞味期限切れの食品から少しずつ手放す力をつけていきましょう。

なかなかひとりでは進められない方へ

もっと片付けを進めたい方へは、私のサービスでも伴走しています。
一人ではなかなか進まない片付けも、寄り添いながら一緒に整えていきます。

無料相談

「もっと詳しく知りたい」「どのサービスを選べばいいのか迷っている」「とりあえず悩みを聞いてもらいたい」
そんな時は、まずは無料相談にお越しください。お客さまの今のお悩みや、これから叶えたい暮らしについて
丁寧にヒアリングさせていただき、最適なサービスをご提案いたします。

無料相談はこちらから

片付け1Dayレッスン

この1Dayレッスンシリーズは、50代からの暮らしと人生を整えたい方のためのオンラインレッスンです。ただ「手放す」ことが目的ではなく、これからの人生をもっと前向きに、心地よく生きるためのヒントが詰まった講座になっています。

まずはお気軽に学ぶ!片付け1Dayレッスン

片付け&思考整理6ヶ月プログラム

そうは言っても「なかなかひとりでは進められない。誰かに伴奏してほしい〜」という方には、寄り添いながらご自分のペースで進めていくことができる片付けプログラムをご用意しています。

片付け&思考整理6ヶ月プログラムはこちら

よかったらシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次