akikoご訪問いただきありがとうございます。
整理収納アドバイザーのakikoです。



郵便物やチラシ、いろんなプリントが溜まって
必要なものをすぐに取り出せなくてイライラしてしまう…
こんなお悩みありませんか?
書類整理は、気づくと後回しにしてしまう片づけのひとつ。
でも、50代からの暮らしを軽やかにしていくためには欠かせないテーマです。
テーブルの隅やキッチンカウンターの上に溜まった紙を整理すると、
探す時間がなくなり、気持ちまでスッキリしますよ。
今回は、“今の暮らしに必要な書類だけを残す”書類整理のコツを3ステップでお伝えします。
書類整理を始める前に知っておきたいこと
なぜ紙が増えるのか?
紙が増える一番の理由は、「判断を後回し」にしていること。
「あとで読む」「一応とっておこう」——この小さな積み重ねが、気づけば山のような紙になります。
大切なのは、「今の自分の暮らしに必要かどうか」という基準で見直すこと。
完璧に整理しようとしなくても、「どこに何があるか分かる」だけで、日々の暮らしの安心感はぐっと高まります。
不要な紙は玄関で食い止める
靴を脱ぐ前に要不要を判断して、必要なものだけを家の中に持ち込むこと。
不要なものは個人情報を消してその場で捨てる。これを習慣化できれば、家の中が散らかりにくくなります。
Step1|紙の書類をすべて集める


まずは、家のあちこちに散らばっている紙を一か所に集めましょう。
テーブル・キッチンカウンターの上、引き出し、リビングの棚、玄関、バッグの中など、さまざまな場所に書類は散らばっています。
集めたら、ざっくりとカテゴリーごとに分けます。
例えば、
- 保険関係
- 医療・健康
- 金融・年金
- 家や車の書類
- 保証書や取扱説明書
など、自分が見返しやすい分け方でOKです。
Step2|要・不要を判断する
次に、1枚ずつ手に取って「今の暮らしに関係あるか」で判断します。
残す書類は3つに分類しておくとスッキリします。
- 保管用(契約書・保険証券・重要書類)
- 一時保管(請求書・医療費明細など、一定期間保管しておくもの)
- 処分(過去のもの、期限切れの案内など)
「なんとなく取っておく」をやめてみると、意外と多くの紙が不要だったことに気づきます。
迷ったときは、「同じ情報がデジタルでも見られるか?」を判断基準にするのもおすすめです。
Step3|見つけやすい仕組みをつくる


要・不要を分けたあとは、「見つけやすい仕組み」をつくります。
書類整理のゴールは“探さなくていい”状態です。
おすすめは、クリアファイル方式。
1カテゴリ=1ファイルで、「ラベル」を貼っておくと家族にもわかりやすくなります。
(例)「医療」「年金」「保険」「学校」「光熱費」など
ボックス収納なら、立てて入れることで一覧性がアップ。
「月に1回、見直す日」を決めておくと、溜まらない習慣になります。
デジタル化も取り入れてみよう(できる範囲でOK)


すべてを紙で残す必要はありません。
家電の保証書や取扱説明書などは、スマホで撮影してフォルダ保存しておくだけでもOKです。
たとえば、
- 「保証書」フォルダをつくる
- 「保険・年金」フォルダにPDFをまとめる
- 取扱説明書用のアプリ
など、無理のない範囲で少しずつデジタル化を取り入れていくと、紙の量も気持ちも軽くなります。
書類整理で得られる3つのメリット
書類を整理すると、毎日イライラ、ストレスを感じていた日々が、こんな暮らしに変わります。
- 探し物の時間がなくなる
- 家族にも分かる仕組みになり、安心感が生まれる
- 書類を通して「暮らし」が見えるようになる
書類整理は、ただモノを減らすだけではなく、自分の暮らしを“見える化”する大切な作業です。
まとめ|紙を手放すことは“心の余白”をつくること
書類を整理することは、過去の情報や思考を整理することでもあります。
「なんとなく不安だから取っておいた」紙を手放すと、心にも余白が生まれます。
完璧を目指さなくて大丈夫。
まずは1枚、気になる書類から手に取ってみましょう。
その小さな一歩が、暮らしと心の軽やかさにつながっていきます。



いかがでしたか?
まずは”どこに何があるのか”把握できるように、
不要なチラシ、過去のプリントから手放してみましょう。


なかなかひとりでは進められない方へ


無料相談
「もっと詳しく知りたい」「どのサービスを選べばいいのか迷っている」「とりあえず悩みを聞いてもらいたい」
そんな時は、まずは無料相談にお越しください。お客さまの今のお悩みや、これから叶えたい暮らしについて
丁寧にヒアリングさせていただき、最適なサービスをご提案いたします。
片付け1Dayレッスン
この1Dayレッスンシリーズは、50代からの暮らしと人生を整えたい方のためのオンラインレッスンです。ただ「手放す」ことが目的ではなく、これからの人生をもっと前向きに、心地よく生きるためのヒントが詰まった講座になっています。
まずはお気軽に学ぶ!片付け1Dayレッスン
片付け&思考整理6ヶ月プログラム
そうは言っても「なかなかひとりでは進められない。誰かに伴奏してほしい〜」という方には、寄り添いながらご自分のペースで進めていくことができる片付けプログラムをご用意しています。
片付け&思考整理6ヶ月プログラムはこちら
整理収納アドバイザー2級認定講座
「片付けたいけれど、どこから手をつけていいかわからない」
そんなお悩みに応える、1日で取得できるオンラインで学べる人気の資格講座です。
オンライン整理収納アドバイザー2級認定講座
LINE公式で最新情報をお届けしています


私のサービスでは、「モノ」「心」「情報」の3つの整理を通して、
これからの人生を見つめ直すお手伝いをしています。
モノを片付けるだけではなく、思考や感情、そして未来に必要な情報までを整えることで、
お客さま自身の価値観や願いに気づき、「自分らしい暮らし方・生き方」を再発見していきます。
まだまだ続く人生の後半を、より軽やかに、豊かに歩んでいくために
「いま」の暮らしと、これからの「みらい」を整えるためのサポートをご用意しています。








