家が散らかっていてなんとかしたい!スッキリ片づいた家で暮らしたい!と思っているけど、なかなか片づけられなくて困っている。こんなお悩みを抱えていませんか?
一歩を踏み出したいけど踏み出せないという方に向けて、「整理のきほん」についてお伝えしていきたいと思います。
1.「整理」ってなに?
そもそも「整理」とはどういう意味なのでしょうか?「整理整頓」とよくいいますが、「整理」も「整頓」も両方とも「正しい位置にきちんと置く」という意味があります。
でも、私たち整理収納アドバイザーがいう「整理」は、少し違っていて、「不必要なモノを取り除くこと」という意味で使っています。これが、とても大切なポイントになります。
2.「整理」の効果とは?
次に、「整理」の効果について考えてみたいと思います。家が散らかっていると、みなさんはどんな気持ちになったり、どんな行動をとったりしますか?
・イライラする
・「モノがない」と言って、家族とけんかする
・いつも探し物に時間がかかる
・ストックの数が把握できていないため、二度買い、無駄買いをする
など、毎日の生活にストレスがかかってしましますよね。
それが、きれいな家だと、どうでしょうか?
・気持ちがスッキリする
・掃除がしやすい
・心に余裕ができる
・モノを探さなくていい
・どこに何をどれくらい持っているのかが把握できる
以上のように、毎日、散らかっている家で暮らすのと、きれいな家で暮らすのとでは、時間やお金や心の持ち方にちがいがでてくることが分かりますね。
「整理」は、モノが片づくだけではなく、いろいろなことへ影響してくるものなので、ぜひ「整理」をして、気持ちよく毎日を過ごしたいものです。
3.「整理」をするまえにやっておきたいこと

では、次に、「整理」をはじめるまえに、やっておきたいことについて、お話したいと思います。
それは「理想の暮らしを考える」ということです。
何にでも共通すると思うのですが、目標=ゴールを決めるということはとても大切なことですよね。「整理」も同じです。いったい、「自分はどういう暮らしをしたいのか」「どんな暮らしに憧れているのか」を考えます。雑誌やSNSを見て、「こんな家に住みたい」など目標=ゴールを設定しましょう。そうすることで、「整理」に対するモチベーションも上がり、挫折もしにくくなります。
4.「整理」のまえに注意すること
目標=ゴールが設定できたら、実際に「整理」に入るわけですが、そのまえにひとつ注意することがあります。皆さんがよく陥りがちなまちがい、それは、真っ先に収納グッズを購入してしまうことです。収納グッズにモノを詰め込むことで、整理ができたと勘違いしてしまうことです。
モノを減らすことができていないため、これでは、またすぐに収納グッズからモノが溢れてしまい、散らかってしまいます。収納グッズを購入するのは、一番最後がオススメです。まずは、今は圧倒的にモノが多い状態ですので、これを減らすことから始めましょう。最終的に、どれくらいのモノを持つことになるのかを見極めてから、それに合った収納グッズを購入するようにしましょう。
5.「整理」のかんたん3ステップ
さあ、それでは、以上のことを踏まえた上で、いよいよ「整理」を始めましょう。
「整理」のステップは次の3つです。
①全部出す
②分ける
③収める
5-1.全部出す
まずは、引き出しの中や棚からモノをすべて出し、1箇所に集めます。
例えば、クローゼットの洋服、ワークスペースの本などモノ別に行なっていきましょう。
1箇所に集めることで、今、自分がいったいどれくらいモノを所有しているのかを、一目で確認することができるからです。
5-2.分ける
自分の持っているモノの量に衝撃をうけたあとは、モノを減らしていきます。
どうやって減らすのかというと、モノが「いるか」「いらない」かではなく、今、現在、「使っているか」「使っていないか」でひとつひとつ判断していきます。
5-3.収める
そして、ステップ②で分けた「使っている」モノだけを収めていきます。
この3つが「整理」のかんたんなステップになります。
「整理」のきほんについて、少しお分かりいただけましたでしょうか。
まずは、「理想の暮らしを考える」ところから少しずつ始めていきましょう。